
- ファインワークスの豊富なオプションを活用すれば、いろんな用途で使える無線綴じ冊子。
- ここでは商品事例とオススメの仕様をご紹介します。
- 商品事例 I
- 書籍
-
-
-
- 無線綴じ
オプション - 流通販売用のISBNコードと図書コードのデータ作成を承ります。
- 無線綴じ
- 小説・エッセイ集などの文芸書、参考書、実用書など、ソフトカバータイプの書籍印刷に。本文紙にはクリーム色の用紙を用い、カバーや帯を巻いて仕上げます。表紙と本文の間の見返しは、本の強度を高めるとともに色バリエーション豊かな特殊紙で個性を演出できます。
- 商品事例 II
- 短歌集
-
-
-
- 無線綴じ
オプション - 見返しは100色以上の色付き用紙から。こだわりの一冊にカスタマイズ可能。
- 無線綴じ
- 「作れます 短歌の歌集 弊社でも 1部からでも 気軽にオーダー」
近年、密かに盛り上がりを見せる短歌を一冊の歌集に。オンデマンド印刷では自費出版にも優しい小ロット対応が可能です。
- 商品事例 III
- 報告書・レポート
-
-
-
- 無線綴じ
オプション - 章の間を色付き用紙で区切る「中扉」オプション。
- 無線綴じ
- 表紙に使用できる色付きの用紙は、全62色。
- ポピュラーな色上質の他に、高級感のあるレザー風の用紙(レザック66)も選択可能です。
- 商品事例 IV
- 写真集・美術書
-
-
-
- 無線綴じ
オプション - PP加工付きのカバーをセットにすると本格的な仕上がりになります。
※カバーはオフセット印刷限定のオプションです。 - 無線綴じ
- 写真集、絵画集などの写真をメインとした本に。写真付きの解説書にも最適です。
- オンデマンド印刷なら1部から作成できるので、プレ販売用としても活躍します。
- 商品事例 V
- 製品カタログ
-
-
-
- PP加工
オプション - 表紙にPP加工をすることで、美しさも耐久性も増します。
- PP加工
- 製品の販売に欠かせないカタログ。
- オフセット印刷なら商品のディテールまで繊細に表現できます。
- ファインワークスの製本はアジロ綴じを主に採用しており、分厚いカタログもページを開いたときの強度を落としません。

- PP加工の奨め

-
- 光沢PP
-
- マットPP
-
- PP加工には見た目の美しさだけでなく、紙を破れにくくしたり汚れや擦れを防ぐ効果があります。
- 特に、表紙を濃い色でデザインを行った場合、本を重ねて保存することで接触面に色が写ることがあり、PP加工することが望ましいです。
- PP加工って何?
- PPとはポリプロピレン (polypropylene) の略で、透明度、強度、非吸湿性、耐薬品性などに優れ、印刷物にフィルムを貼り合わせるラミネート加工の中では最も多く使用される素材です。
- 環境面においては、有害だと思われがちですが、塩素を含まないPPは燃やしてもダイオキシンは発生しません。現在はPPを取り除いてリサイクルする技術があり、PP加工済み用紙も引き受け可能な古紙回収業者様が増えています。
- グリーン購入法の制定を受け日本印刷産業連合会が定めた「古紙リサイクル適性ランク」ではPP加工の適正ランクはBであり、「紙へのリサイクルには阻害となるが、板紙へのリサイクルには阻害とはならない」とされています。